CREATORS FANS

JOIN US !

BLOG

カジュアル面談や面接でよく聞かれる質問について

今回は、カジュアル面談や面接時によく聞かれる質問についてまとめてみました。
当社に興味をお持ちいただいている方の参考になれば幸いです。


—会社の雰囲気は?、どのような人が多いですか?

オフィスでは、MVや音楽が常に流れている環境です。最近の音楽もそうですが、懐かしい音楽も流れています。
オフィス内には複数のグループ会社が同じフロアで働いていますが、私服勤務なので髪型や髪色なども自由で、エンタメっぽいなという人が結構います。
どの会社に所属しているのか見分けられるよう、会社ごとに色の異なる入館証ホルダー付きのストラップを身に着けています。ストラップの色は各社のコーポレートカラーになっています。

 

 

—どんな人が在籍しているか?

バックグラウンドも様々な従業員が多いです。音楽アーティスト・DJ・アイドルをやっていた方もいますし、YouTuberや、声優をやっていた方もいます。
その中でも、過去にバンドをやっていた方が多いですね。
もちろん、音楽活動をしたことがない方もいますが、何かしらのエンタメを好きな方が多いです。そして、自分の好きなこと(推し)をオープンにできる社風が特徴です。

 


 

 

—リモートもしていますか?リモートのルール(週何回出社など)ありますか?
 また、リモート時のメンバーとのコミュニケーションはどのようにしていますか?


現在もSKIYAKIはハイブリッド勤務です。リモート勤務をしているメンバーも多くいます。ただし、仕事の特性上、オフィスに勤務でないと難しい業務がある際は出社しています。
参考:https://recruit.skiyaki.com/contents/482098

ハイブリッド勤務の考え方としては、各職種・部署での成果責任を果たし、業務に支障がないようであれば、その日の業務において一番生産性の高い場所「出社」or「在宅」を選び勤務することができるという考え方です。
そのため、仕事の内容によってフルリモートのメンバーがいたり、オフィス出社が週2-3日のメンバーもしますし、毎日オフィス出社というメンバーもいます。

なお、リモート時のメンバーのコミュニケーションは、Slackでのテキストチャットや音声をメインにしたハドルを中心に、会話するメンバーが多い際はGoogle Meetを利用しています。部署やチームによって異なりますが、毎日朝会をしているチームもありますし、週1回の定例ミーティングを設けているチームもあります。
当社のルールとして、メンバーのスケジュールで空いているところには自由にミーティングや相談の時間を入れることができるので、コミュニケーションは活発な方なのではないかと思います。また部署によっては、四半期ごとの振り返り会+懇親会をするなど、より密なコミュニケーションをとることもあります。
オフィス出社を強制するようなミーティングや集まりがないのも特徴です。
全社的に年1回に納会(全社総会)が行われますが、そのイベントもオンライン・オフラインでの参加が可能になっています。



—会社で使っているツールはどんなものがありますか?


リモート勤務、オフィス出社の従業員の両方いますので、様々なツールを活用しています。
全従業員が共通で利用するツールは、Slack、Google Workspace、Backlog、Notion、Salesforce(TeamSpirit)などがあります。これらのツールをうまく活用しながら、物理的距離が離れていても仕事を効率よく進めています。

参考:https://recruit.skiyaki.com/contents/517831



—他部署との交流はありますか?


会社主催のイベントとして、年1回(3月頃実施)の納会がオンライン&オフラインのハイブリッドで開催されます。今年の3月実施の納会の1次会では、今期の振り返りと歓談の場がありました。
それ以外では、プロダクトのワークショップなどで、開発部やソリューション事業部のメンバーが中心にラフな形で定期的に業務上のコミュニケーションをとっていますね。
また、入社後は3か月ほど、別の部署の先輩社員がメンターとしてサポートしていますので、違う部署の方とコミュニケーションをとりやすい環境にあります。



—子育てしながら働いている方はいますか?

男女問わず子育てしながら働いている社員もいます。
当社の平均勤続年数も年々伸びており、ここ数年は、ご結婚されたり、お子さんが誕生されたりする社員が増えてきました。

例えば、ご本人のご懐妊やパートナーの方のご懐妊がわかったら、人事担当者が産休・育休に関する個別説明(制度・ルール等)を行い、ご本人の意向を確認する場が設けられます。女性社員の産休・育休の取得はもちろん、男性社員も育休を取得しています。

働き方としては、基本は固定勤務(10:00-19:00 うち1時間休憩)になりますが、有給休暇は1日や半日単位だけではなく、1時間単位でも取得できます。(年40時間まで)また、上長へ相談のうえ勤務時間自体を変更している方もいますし、急な保育園からの呼び出し、お迎えに対応できるように勤務時間を調整し勤務することも可能になっています。